PR

『BanG Dream!(バンドリ)』シリーズの観る順番のススメ

解説と紹介
BanG Dream!
記事内に広告が含まれています。

アニメ「BanG Dream!(バンドリ!)」って、アニメも映画もスピンオフも多くて「どれから観ればいいの!?」って迷っちゃいますよね。

私も最初そうだったんだけど、観る順番をちゃんと押さえるとキャラの成長やストーリーの流れがスッと入ってきて、もっと感情移入できるようになるんです。

この記事では、初心者さんでも迷わないようにおすすめの視聴順各作品のつながりを、最新情報も交えてわかりやすく解説していきます!

この記事を読むとわかること
  • ✔ 『BanG Dream!(バンドリ!)』シリーズを観るおすすめの順番と、その理由
  • ✔ 各TVシリーズ・劇場版・スピンオフのつながりと観るタイミング
  • ✔ 初心者とコアファンで異なる最適な視聴ルートの選び方
  • ✔ 『It’s MyGO!!!!!』『Ave Mujica』など最新作を観る前に押さえておきたいポイント

1. 結論:まずは「公開順」で観るのが安心な理由

BanG Dream!(バンドリ!)って、どの順番で観たらいいの?」って悩む人、めっちゃ多いんですよね。

実際、アニメ・映画・スピンオフがたくさんあるから、時系列で追うのか、放送順に観るのか迷うのも当然。

結論から言うと、最初は「公開順」=リリース順で観るのがいちばん安心です!その理由をわかりやすく紹介しますね。

公開順=時系列順にほぼ対応している

バンドリ!シリーズは、制作陣がかなり丁寧に物語を構成しているので、公開順=ほぼ時系列順になっているんです。

つまり、2017年の第1期2019年の第2期2020年の第3期と進むことで、キャラクターの成長バンド間の関係性を自然に追えます。

逆に時系列順だけを意識して順番を入れ替えると、キャラの初登場タイミングや伏線の意図がズレて、ちょっと混乱するかも。

ストーリー補完・キャラ成長を追いやすい

公開順で観ることで、作品の流れが「成長物語」としてすごくきれいにまとまります。

第1期で戸山香澄がPoppin’Partyを結成し、第2期で他のバンドたちが登場して、第3期でそれぞれの夢やライバル関係が深まる——この流れが一番自然!

公開順の良さは、「キャラクターを知りながら感情を積み重ねていける」ことなんです。

この順番なら、初見の人でも途中で置いてけぼりになることなく、感情移入しやすいですよ。

ひな
ひな
「私も最初に公開順で観たんだけど、キャラの成長をリアルタイムで感じられてめっちゃ泣けた!やっぱり制作順ってちゃんと意味があるんだなって思う。」

2. 視聴必須の本編 TV アニメ(第1期~第3期)

「バンドリ!」シリーズの基礎となるのが、TVアニメの第1期〜第3期です。

ここを観ておくことで、登場するすべてのバンドの関係性や世界観がわかるので、どの劇場版を観ても混乱しなくなります。

この3期は、Poppin’Partyの成長とともにバンドリ全体の世界を広げていく重要な流れになっています。

第1期(2017年) – Poppin’Party の結成から始まる物語

第1期は、主人公・戸山香澄が星型ギター「ランダムスター」に出会うところから始まります。

彼女が「キラキラドキドキ」する音を探して仲間を集め、Poppin’Partyを結成するまでの物語。

この時点ではまだ他のバンドは登場せず、友情や夢への情熱がメインテーマ。バンドリの原点を知るなら、ここは絶対に外せません!

第2期(2019年) – 才能あるライバルバンドの登場など

第2期になると、一気に登場キャラクターが増えます。AfterglowPastel*PalettesRoseliaハロー、ハッピーワールド!など、個性豊かなバンドが登場!

それぞれのバンドにドラマがあり、仲間との絆音楽に対する想いが深く描かれています。

映像クオリティも上がり、ライブシーンは鳥肌モノ。音楽好きにはたまらない神回が続出します。

第3期(2020年) – 大舞台へ踏み出す展開

第3期は「ガールズバンドチャレンジ」をテーマに、RAISE A SUILENRoseliaなどが本格的に絡みます。

成長したPoppin’Partyが大きな壁にぶつかりながらも夢に向かって走る姿は、シリーズの集大成といえる仕上がり。

ここで描かれるライバル関係や友情は、第1期から見てきたファンなら胸アツ間違いなしです!

ひな
ひな
「第3期のライブ演出、マジでアニメじゃなくて“ライブ”だった!Poppin’Partyが夢を叶える瞬間に立ち会ってる気分になれるよ!」

3. 劇場版・OVA・特別編を加える順番

TVシリーズを観終えたら、次は劇場版と特別編の出番です!

ここでは各バンドの魅力がギュッと詰まっていて、本編では描ききれなかった想いや成長をしっかり補完してくれます。

公開順を意識して観ることで、バンドごとの時間軸や関係性も自然につながるんですよ。

FILM LIVE シリーズ(劇場版ライブ映像)

「BanG Dream! FILM LIVE」は、TVアニメでおなじみのライブを映画館で再体験できる作品。

アニメの続きというよりも、各バンドのライブを全力で楽しむ感じです!

そして2021年公開の「FILM LIVE 2nd Stage」では、RAISE A SUILENやRoseliaも登場し、演奏の迫力がさらに進化。

「とにかくライブ映像が観たい!」という人におすすめです。

Episode of Roselia(ロゼリア中心の劇場版)

Roseliaファンにはたまらないのが、「Episode of Roselia」前編・後編。

リサや湊友希那の葛藤、バンドが本気で音楽と向き合う姿が描かれていて、バンドリシリーズの中でもっともドラマチックな作品と評判です。

この映画を観ることで、Roseliaが第3期でどう成長したのか、その背景がしっかり理解できます。

ぽっぴん’どりーむ!(ポッピンパーティ中心映画)

2022年に公開された「BanG Dream! ぽっぴん’どりーむ!」は、Poppin’Partyメインの完全新作劇場版。

TVシリーズ第3期の続きとして描かれているので、3期視聴後に観るのがベスト。

物語の締めくくりとして、香澄たちの夢と成長を見届ける最高のエンディングです。

OVA/特別編・スピンオフ(「ガルパ☆ピコ」「Pastel Life」など)

シリーズの合間に気軽に観られるのが、「ガルパ☆ピコ」シリーズ。

ミニキャラたちがドタバタ劇を繰り広げるギャグアニメで、息抜きにもぴったり。

また、「Pastel Life」はPastel*Palettesの日常を描いたスピンオフで、彼女たちの魅力をより深く感じられます。

ストーリーには直接関係しないけど、キャラをもっと好きになれる最高のスイーツ的存在です!

ひな
ひな
「Roselia映画の歌唱シーン、鳥肌もんです…。あと『ぽっぴん’どりーむ!』は、シリーズ通して観てきた人ほど泣けるラストだからティッシュ必須!」

4. 続編・派生作品の “It’s MyGO!!!!!” / “Ave Mujica” など

バンドリ!シリーズは本編だけじゃなく、派生作品もすっごく充実してます。

特に2023年以降は新世代バンドを中心にしたシリーズが展開されていて、まさに「新しいバンドリ!」の始まり。

このパートでは、話題の「It’s MyGO!!!!!」と「Ave Mujica」を中心に紹介します。

It’s MyGO!!!!!(MyGO!!!!! バンド中心シリーズ)

2023年に放送された「BanG Dream! It’s MyGO!!!!!」は、新バンド「MyGO!!!!!」を主人公にした作品。

これまでの明るくポップな雰囲気とは少し違い、人間関係のリアルさ葛藤が強く描かれています。

キャラの心情が深く掘り下げられていて、シリーズの中でもかなり「刺さる」作品。

本編を観てからこの作品に入ると、「あ、バンドリってここまで進化したんだ!」って実感できます。

Ave Mujica(MyGO!!!!! の続編、2025年放送)

そして、2025年には「Ave Mujica」が放送予定。

It’s MyGO!!!!!の世界観を受け継ぎながらも、さらに深いテーマを描く続編です。

今までのバンドリシリーズが「友情と夢」なら、Ave Mujicaは“覚悟と再生”がテーマになりそう。

「It’s MyGO!!!!!」を観たあとに続けて観ることで、物語の意味がより深く理解できますよ。

ひな
ひな
「MyGO!!!!!はほんとに“感情のジェットコースター”って感じ。バンドリ観てきた人なら、きっと心に刺さるよ。Ave Mujicaも絶対観る!」

5. 視聴パターン別おすすめ順序(初心者/コアファン向け)

ここまでで作品数がかなり多いって気づいたと思います。だからこそ、自分に合った視聴順を選ぶのがポイント!

ここでは、初心者向けコアファン向けの2パターンに分けておすすめの順番を紹介します。

「どれから観たらいいかわからない…」って人は、まずはこの通りでOKです!

初心者は本編から順に

まずはシンプルに、TVアニメ第1期→第2期→第3期→ぽっぴん’どりーむ!という順番で観るのが鉄板です。

その後にEpisode of RoseliaFILM LIVEを挟むと、バンドごとの個性をより楽しめます。

この順番なら、ストーリーが途切れずにキャラの成長を追えるので、初見でも自然にハマれますよ。

コアファンなら劇場版・派生も織り交ぜて

すでに本編を観たことがある人や、もっと深く楽しみたい人は、派生やスピンオフを順番に混ぜるのがおすすめ。

ガルパ☆ピコPastel Lifeを合間に挟むと、テンポよく作品世界を楽しめます。

さらに、It’s MyGO!!!!!Ave Mujicaを続けて観ることで、シリーズ全体の進化が感じられて最高です!

ひな
ひな
「私も最初は“初心者ルート”で観たけど、気づいたら全部制覇してた(笑)!派生も観ると、バンドリの世界がほんとに広がるんだよね。」

6. 視聴時の注意点・補足事項

ここまでで観る順番はだいぶ整理できたと思いますが、実際に観るときに気をつけておきたいポイントがいくつかあります。

これを知っておくだけで、ネタバレを避けつつもっと楽しく「バンドリ!」を味わえるので、要チェックですよ!

特にスピンオフの扱い方ゲームとの関係性は押さえておきましょう。

スキップできるけど見たほうが面白い作品

「ガルパ☆ピコ」「Pastel Life」のようなスピンオフは、本編とは直接つながらないものの、キャラクターたちの普段の姿が見られる貴重なシリーズ。

「物語のテンポを崩したくない」という人はスキップしてもOKですが、キャラへの愛着を深めたい人にはぜひ観てほしいです!

特にガルパ☆ピコは1話が2分程度だから、休憩中にサクッと観られるのも魅力ですね。

時系列が前後する描写・ネタバレ注意点

バンドリシリーズはストーリー構成が複雑な部分もあるので、順番を間違えると「このキャラ誰!?」ってなることも。

特に「Episode of Roselia」「It’s MyGO!!!!!」は、作品内で時間が前後する演出があるので注意。

時系列を意識して観るよりも、公開順で観た方が流れを自然に追えるのでおすすめです。

ゲーム(ガルパ)との関係性補足

「BanG Dream! ガールズバンドパーティ!」(通称ガルパ)は、アニメとは別に楽しめるスマホゲームですが、世界観はアニメとリンクしています。

たとえば、RoseliaのエピソードやRAISE A SUILENのストーリーは、アプリ内のイベントやシナリオでより詳しく描かれています。

「アニメ→ガルパ→映画」と観ると、キャラの背景がつながって一層感動できる構成になっています!

ひな
ひな
「“ガルパ”のイベントストーリーを観たあとにアニメ観返すと、あのセリフの意味が変わる瞬間があるんだよね。バンドリ沼、深すぎる…!」

7. まとめ:bang dream! の最適な見る順番(総まとめ)

最後に、これまで紹介したバンドリ!シリーズのおすすめ視聴順をまとめておきます。

作品数が多くても、流れを整理すればぜんぜん迷わず楽しめるので安心してくださいね。

下記の順番で観れば、初心者でも無理なく物語を追える「完璧ルート」になります!

おすすめ視聴順一覧

  • ① TVアニメ 第1期(2017年)
  • ② TVアニメ 第2期(2019年)
  • ③ TVアニメ 第3期(2020年)
  • ④ BanG Dream! FILM LIVE(2019年)
  • ⑤ Episode of Roselia I・II(2021年)
  • ⑥ BanG Dream! ぽっぴん’どりーむ!(2022年)
  • ⑦ It’s MyGO!!!!!(2023年)
  • ⑧ Ave Mujica(2025年予定)
  • +番外編:「ガルパ☆ピコ」「Pastel Life」などスピンオフ

視聴のコツと楽しみ方

ポイントは、感情の流れを大切にすること

シリーズを追うごとにキャラが成長していくから、「この子、最初こんな表情してたのに…!」っていう気づきが増えるんです。

また、劇場版を観たあとにもう一度TVシリーズを見返すと、新しい発見がたくさんあるのもバンドリの魅力!

次に観るべきは?

今から観るなら、まずは第1期をチェック!

そのあとは気になるバンドの映画やスピンオフに進んでOK。あなたの「推しバンド」から観るのもアリです。

どんな順番でも、音楽と友情が詰まったこの世界は、きっとあなたの心に響くはず。

ひな
ひな
「シリーズ全部観終わったあとの達成感、ほんとに最高!お気に入りのライブ曲をプレイリストに入れて毎日聴くのが私の日課です♪」
summary icon この記事のまとめ
  • ★ 『BanG Dream!(バンドリ!)』シリーズは公開順=ほぼ時系列順で観るのが最もわかりやすい
  • ★ TVアニメ第1期〜第3期を軸に、劇場版とスピンオフを間に挟むのが理想的な流れ
  • 「Episode of Roselia」「ぽっぴん’どりーむ!」は本編の感動を深める重要作品
  • ★ 新世代シリーズ「It’s MyGO!!!!!」「Ave Mujica」は本編後に観るとより楽しめる
  • ★ 初心者は本編中心、コアファンは派生作品も織り交ぜて観るのがおすすめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました