PR

アニメ『おそ松さん 3期』がひどい?つまらないと言われる理由を考察

考察と検証
おそ松さん
記事内に広告が含まれています。

かつて社会現象にまでなったアニメ、『おそ松さん』

その第3期を楽しみにしていた人も多かったと思うけど、いざ放送が始まると「なんかつまらない…」「ひどくない?」って声がじわじわ増えてきて。

この記事では、どうしてそんな評価になっちゃったのかを、SNSの反応や実際に見た感想をもとに、わかりやすくまとめていくよ!

この記事を読むとわかること
  • ✔ 『おそ松さん』3期がつまらないと言われる主な理由
  • ✔ キャラやテンポの変化がもたらした違和感の正体
  • ✔ ファンが求めていた「おそ松さん」とのズレ

おそ松さん3期が「つまらない」と言われる最大の理由

アニメ好きの私としては、あの伝説の1期をリアルタイムで見ていたからこそ、3期への期待もすっごく大きかったんですよね。

でも、実際に始まってみると「なんか違う…」っていう感覚がじわじわと押し寄せてきて、見終わったあとにモヤモヤが残っちゃいました。

ネットでも「つまらない」「ひどい」って声が多くて、それって一体どうしてなんだろう?って改めて考えてみたんです。

テンポの悪化と説明調の構成

テンポが悪いっていうのが、まず最初に感じた大きな違和感でした。

1期の頃って、あの6つ子たちのやりとりがまさに漫才みたいで、ツッコミとボケの応酬がめちゃくちゃ心地よかったんです。

でも3期になると、AIロボットが出てきてからはツッコミ役がほぼ不在で、なんか説明口調のキャラばかりになっちゃって…テンポが死んじゃった感。

ギャグアニメってテンポ命だと思ってるので、この変化はかなりキツかったです。

AIロボットの導入によるストーリーの混乱

そして問題のAIロボット

これ、視聴者の間でも意見が割れてたんですけど、正直私は全然ノレませんでした。

というのも、AIロボットに振り回される6つ子たちって、なんかすごく無理があるというか…。

6人がどんどん受け身になっていって、彼ららしい暴走ギャグもなくなってしまって。

AIキャラがいることで、話の軸がブレたって感想を持つ人が多かったのも納得です。

ひな
ひな

一期のテンポ感が好きだった人にとって、3期はちょっとしんどいかも…。AIロボットの扱いも、もう少し自然だったらよかったなって思います。

キャラクターの変化と役割の崩壊

「キャラが変わった」って感じたの、私だけじゃなかったみたいです。

1期で魅力的だったキャラの個性が、3期では見失われちゃってて…ファンにとってはけっこうショックだったと思います。

あのグダグダでクズな6人がワチャワチャしてるのが好きだったのに、どうしてこんなに空気が変わっちゃったんだろう?

チョロ松のツッコミ激減と役割変化

チョロ松のツッコミ、ほんと減っちゃったんですよ。

1期ではおそ松といい感じに掛け合って、ボケ→ツッコミ→新しいボケの連鎖がめちゃ楽しかったのに、3期ではなぜかその役割を他の兄弟が担当してたりして。

しかもツッコミもキレがなくて、ただの説明セリフになってることも多くて…これは正直ツラかったです。

兄弟間の掛け合いが減少し全体のバランスが崩れる

6人の兄弟って、それぞれキャラが立ってて、集団で動くとすごく面白いんですよね。

でも3期では、個々のセリフを均等にしようとしすぎたのか、誰が中心なのかわからない回が増えてバランスが崩れた印象。

カラ松・一松・十四松がメインになるのは嬉しいけど、全体の流れがグダグダになっちゃって、6人の連携感が薄れた気がします。

ひな
ひな

6人の掛け合いが魅力だったのに、それが減ると寂しく感じちゃいますよね。個性を均等にするのも難しいんだな〜って思いました。

ネタの質の低下と「楽屋ネタ」への偏重

おそ松さんって、もともとちょっとメタっぽいネタやパロディがウリだったけど、3期ではそのバランスが大きく崩れてしまってるように感じました。

特に2クール目に入ってからは、「またこのパターン?」ってなるような展開が増えてきて、正直飽きちゃう瞬間も多かったんです。

そう感じた視聴者も少なくなかったようで、SNSでも「もう限界…」って声が散見されていました。

お笑いとして機能しない業界ネタや声優ネタ

ぶっちゃけますと、「楽屋ネタ」がめちゃくちゃ多かった印象です。

制作側の裏話っぽいネタとか、声優さんをいじったような展開があったりして…これ、分かる人には笑えるのかもしれないけど、純粋に作品の世界観を楽しみたい人にはちょっとキツイ。

アニメの中で裏事情が見えると、「あれ?これってギャグなの?」って戸惑っちゃって、笑うポイントがぼやけちゃうんですよね。

視聴者との価値観の乖離と共感性の喪失

さらに感じたのが、制作側の感覚と視聴者の感覚のズレ

例えば「友」とか「IF疑惑」みたいな回って、確かにメッセージ性はあったけど、なんだか説教臭く感じちゃって。

「全部フィクションですよ〜」って制作側に言われると、感情移入してきた自分の気持ちが置いてけぼりになるんですよね。

それが理由で、「もういいかな…」って離れちゃった人も多かったんじゃないかな。

ひな
ひな

裏ネタってさじ加減が本当に難しいですよね。共感できる笑いが欲しいファンにとっては、3期のノリはちょっとハードルが高かったかも…!

「卑屈なニート」へと変貌した六つ子たち

私が3期を見ていて一番ショックだったのが、六つ子たちのキャラ変です。

1期では自信満々にクズでバカやってたのに、なんだか3期では妙に現実的な悩みを抱えてたり、卑屈な表情が多くなってて、「あれ?誰これ?」ってなることもありました。

その変化が、かえって作品の魅力を薄めちゃってる気がしたんです。

初期の明るいクズキャラからの路線変更

1期の六つ子って、ニートでどうしようもないけど、それを全力で楽しんでて、見てて清々しいくらいのバカさがあったんですよね。

「働かない理由がポジティブ」とか、今考えても笑える名言がたくさんあって、それが好きだった人も多いはず。

でも3期では、なんか妙に現実的で、就職や将来の不安をにじませるような描写が多くて、観てて元気が出ないんです…。

現実味ある悩みを描くことで失われた痛快さ

「結婚式の帰り道」とか「AIとの関係」とか、人生の節目に悩む六つ子を描こうとしてたのかもだけど、それがかえって作品のテンションを下げちゃった気がします。

私は正直、「おそ松さん」にそんなリアリティは求めてなかったし、シモネタ全開でクズなままで良かったって思うタイプ。

なんだか婚活ドラマを見せられてるような感じがして、「え、これおそ松さんだよね?」って不安になっちゃった。

ひな
ひな

クズで明るいのが彼らの魅力だっただけに、真面目になっちゃうとやっぱ違和感ありますよね…。そこは路線を維持してほしかったな〜!

おそ松さん3期の方向性に対する視聴者の戸惑い

3期の方向性については、正直なところファンのあいだでもかなり意見が割れました。

「これはこれでアリ」と感じる人もいれば、「もう別作品じゃん!」と感じる人もいて…。

私自身も観ていて「これ誰に向けて作ってるの?」って思う瞬間が何度もありました。

メタ要素の強調による「虚構感」への違和感

とくに話題になったのが、「IF疑惑」っていう回。

このエピソードでは、キャラクターが視聴者に直接語りかけるような形で「これは全部イマジナリーの話ですよ」って種明かししちゃうんです。

これって一見オシャレな構成にも見えるんですけど、感情移入してた人からすると超ショックで、「え、今までの気持ちってなんだったの?」ってなっちゃうんですよね。

笑わせてくれるアニメが、突然マジメに「これは虚構です」って言ってきたら、ちょっと引いちゃいます…。

共感できるキャラとしての魅力の低下

3期では「キャラ萌え」よりも「人間ドラマ」を強調しようとしてたのかな、って感じがしたんですけど…。

そもそも6つ子って共感するような存在じゃなくて、どこかぶっ飛んでて笑える存在だったはず。

でも3期ではやたらと感情的なシーンが多くなって、ドラマ的にしようとしすぎてて、逆に共感できなくなっちゃった印象。

それに、彼らが人生を真面目に悩みだすと、なんか重すぎて「見ててツラい…」って感じになっちゃうんですよね。

ひな
ひな

メタネタってタイミングが命なんですよね…。3期のやり方は、ちょっと「冷める」方向にいっちゃった気がして、残念だったなあ。

アニメ おそ松さん 3期 ひどい つまらないの総まとめ

3期がひどい・つまらないと言われた理由をまとめてみると、やっぱり「キャラの変化」「テンポの悪さ」「共感しづらさ」の3つが大きいなって思いました。

1期の頃に輝いてた部分が、時間とともに薄まっちゃって、作品全体が別物になっちゃった感じがします。

それでも、根強いファンがいるのも事実だから、今後の方向性次第で復活の可能性もあるんじゃないかな。

ファンが求めていた「おそ松さん」とのズレ

多くのファンが求めていたのは、明るくてバカでどうしようもないけど愛おしい6つ子たち

でも3期では、そこに現実的な悩みや暗さが加わって、方向性にズレが生じたんですよね。

もちろん変化も大事だけど、それって作品の軸を見失わない中でこそ活きるものだと思います。

軸がブレた結果、「もうこれはおそ松さんじゃない」って感じた人が多かったんじゃないかな。

今後のシリーズへの期待と課題

もし4期があるなら、原点回帰して「ギャグアニメ」としてのバランスを取り戻してほしいなと思います。

クズでニートで、でも妙に仲良しな6人が、しょうもないことで大騒ぎしてる…そんな「らしさ」がまた見たい!

そして、変にメッセージ性を持たせようとせず、観る人がただ「笑って元気になれる」作品になってくれると嬉しいです。

ひな
ひな

今後また新シリーズが始まるとしたら、初期のノリを大切にしてほしいな〜って心から思います!クズだけど憎めない6つ子にまた会いたい!
summary icon この記事のまとめ
  • ★ 『おそ松さん』3期はテンポの悪化が目立つ
  • ★ AIロボットの導入がギャグの魅力を減退させた
  • ★ キャラクターの役割崩壊や作風の変化に戸惑う声
  • ★ 楽屋ネタやメタ要素が視聴者との距離を広げた
  • ★ 「らしさ」を失った3期に、今後の方向性が問われる

コメント

タイトルとURLをコピーしました