2025年公開の映画『不思議の国でアリスと -Dive in Wonderland-』は、ルイス・キャロルの名作をベースにした現代風アニメ作品です。
就活に悩む女子大生・安曇野りせが、亡き祖母の残した招待状に導かれ、VR空間の「不思議の国」でアリスと出会う物語。
この記事では結末のネタバレを交えながら、感想や評価をまとめ、衝撃のラストや観客の反応までしっかり解説していきます!
- ✔ 映画『不思議の国でアリスと -Dive in Wonderland-』の結末ネタバレと衝撃的なラストの意味
- ✔ 観客レビューや評価から見えた高評価ポイントと低評価の理由
- ✔ 原作アリスとの違いやトーラス構造など独創的な映像演出の特徴
- ✔ 豪華キャストや音楽演出の魅力と作品全体への影響
- ✔ 映画を観るべき人と、少し合わないかもしれない人の特徴
映画『不思議の国でアリスと』の結末ネタバレ
映画『不思議の国でアリスと -Dive in Wonderland-』は、就活に悩む女子大生・安曇野りせが亡き祖母の遺した招待状に導かれて、不思議なVR空間へ迷い込む物語です。
そこで出会う少女アリスと共に旅を続ける中で、自分の「好き」を見つけていくのが大きなテーマになっています。
でも実は結末がかなり衝撃的で、観客の間でも賛否が大きく分かれているんです。
主人公・安曇野りせとアリスの関係
りせは常に周囲の目を気にして、空気を読みながら生きてきた典型的な現代の就活生。
そんな彼女の前に現れるのが、自由奔放で素直なアリスです。
二人はまるで対極のような存在で、アリスと過ごす時間を通じてりせは「自分のやりたいこと」を少しずつ意識し始めます。
巨大ジャバウォック化と衝撃のラスト
物語のクライマックスでは、りせの心の闇が膨れ上がり、彼女自身が巨大なジャバウォックへと変貌してしまいます。
これは承認欲求や葛藤が暴走した象徴ともいえるシーンで、観客からは「怖すぎる」との声も多かったです。
そして最終的にりせは自分の「好き」と向き合い、現実に戻るのですが…そこで待っていたのは想像もしなかった展開でした。
ソシャゲの「推し」で終わる意味とは?
ラストでりせが「推しができた」と友人に語り、スマホ画面に表示されたのはソーシャルゲームのアリス。
せっかくの成長物語が、まさかのソシャゲ依存エンド?と驚いた人も多いはず。
この着地に「結局何も解決してない」と感じる人もいれば、「現代らしいリアルな選択」と受け止める人もいて、本当に意見が割れています。

『不思議の国でアリスと』の感想まとめ
観客の感想を見ていると、この作品は「映像美」や「テーマ性」が高く評価されつつも、ストーリー構成に関しては賛否が分かれている印象です。
特に「自分の好きに正直に生きる」というテーマは響いた人が多く、逆に物語のつなぎの弱さが気になった人もいました。
ここでは多くの感想を整理し、観客がどんな部分に共感したのかを見ていきます。
映像美と幻想的な世界観の評価
P.A.WORKSらしい緻密な背景美術や、ファンタジー色あふれる演出が好評でした。
特にアリスのサイズ変化や、トーラス構造の不思議空間の描写は「見たことがない映像体験」と称されるほど。
一方で、SNSやスマホといった現代的要素が混ざることで違和感を覚える人も少なくありませんでした。
就活と承認欲求を描いたテーマ性
主人公のりせが抱える就活の不安や「空気を読みすぎて自分を出せない」悩みは、多くの若い観客に共感を呼びました。
承認欲求を象徴するイモムシや、無邪気に「好き」を語るアリスとの対比は、とても分かりやすいテーマ表現だったと思います。
ただし、「いいね」という言葉に深い意味を込める演出が、やや説明不足に感じられるとの声もありました。
賛否が分かれるストーリー構成
章ごとに展開するエピソード形式は「原作のリスペクトを感じる」という好意的な意見もあれば、「エピソードがぶつ切りで繋がりが弱い」との意見も。
特に終盤の展開は、感動よりも戸惑いを与える結果になったというレビューが目立ちました。
「好き」をテーマにした作品としては面白い挑戦ですが、ストーリーのまとまりが惜しかったという感想もあります。

評価は賛否両論?観客レビューから分析
レビューサイトを見ると、この作品の評価は3.4〜3.6点と、完全な高評価でもなく低評価でもない中間に位置しています。
観客が「心が軽くなった」と感じる一方で、「不思議すぎて理解できない」と困惑する声もあるのが特徴です。
ここでは、実際のレビューをもとに高評価と低評価のポイントを整理しました。
映画.com・Filmarksの平均評価
Filmarksでは平均スコア★3.4、映画.comでは3.6程度の評価。
大絶賛と酷評の両方が混ざることで、中間的な点数に落ち着いている印象です。
つまり、刺さる人には深く刺さるけど、合わない人には全く響かないタイプの作品といえます。
高評価レビュー「心が軽くなる」「好きに気づける」
高評価派は「映像が綺麗」「メッセージが優しい」「観終わったら心が軽くなった」とポジティブ。
「あなたの好きなものは?」という問いに気づきをもらったという人も多く、自己探求の物語として評価されています。
声優の演技や音楽も、作品全体の満足度を高めていました。
低評価レビュー「不思議すぎて理解できない」「地味」
逆に低評価派は「展開がバラバラでまとまりがない」「主人公がドラゴンになるのが唐突」と困惑気味。
また「テーマは良いけど地味」「エンタメとしては弱い」といった声もあります。
特に原作や他のアリス作品を知らない人にとっては、置いてけぼり感が強かったようです。

原作アリスとの違いと演出の特徴
本作は「不思議の国のアリス」と「鏡の国のアリス」を大胆に組み合わせたリメイク的作品。
さらにVRやSNS要素を取り込み、現代的にアップデートされています。
ただ、その改変や演出の特徴が「面白い」と思う人と「違和感」と感じる人に分かれました。
「不思議の国」と「鏡の国」の融合
物語の中では白ウサギやハートの女王といったおなじみのキャラクターに加え、鏡の国要素も取り入れられています。
これによりストーリーは章仕立てになり、原作を知っている人ほど楽しめる構成になっています。
ただ、知らない人には少し難解に感じられる部分もありました。
トーラス構造で描かれる異空間演出
最大の特徴がトーラス構造を用いた空間表現。
ドーナツ状の世界の中で冒険が繰り広げられ、上下がつながった奇妙な空間はまさに「不思議の国」らしい独創的な演出でした。
この点は批評家からも「新規性が高い」と評価されています。
ボカロ楽曲的要素との融合と違和感
また、ボカロ系楽曲を思わせる演出が随所に見られるのも特徴。
承認欲求や自己探求のテーマが音楽的な要素と重なり、若者文化との親和性を狙ったと思われます。
ただし「無理やり感がある」「原作アリスの世界に馴染んでいない」という違和感を覚える人もいました。

キャストと音楽の魅力
物語の内容に加えて、キャスト陣や音楽も大きな注目ポイントでした。
声優やアーティストの起用が絶妙で、世界観を支える重要な要素になっています。
ここではその魅力をまとめてみました。
原菜乃華・マイカ・ピュら豪華声優陣
主人公・安曇野りせ役は原菜乃華さん。
アリス役にはマイカ・ピュさんが起用され、その透明感ある声がキャラクターにピッタリでした。
さらに山本耕史さんや八嶋智人さんなど、実力派俳優が声優として参加しており、全体的に演技のクオリティが高いと評判でした。
コトリンゴ&セカオワによる音楽演出
音楽面ではコトリンゴさんのサントラと、SEKAI NO OWARIの主題歌が絶賛されました。
幻想的で優しい旋律が作品全体を包み込み、映像と完璧にマッチ。
観終わった後に心が軽くなると感じた人が多いのは、この音楽の力も大きいと思います。

映画『不思議の国でアリスと ネタバレ感想評価』まとめ
ここまで見てきたように、『不思議の国でアリスと -Dive in Wonderland-』は、映像美やテーマ性を高く評価する人がいる一方で、物語の構成や結末に戸惑う人も多い賛否両論のアニメ映画でした。
就活に悩む主人公・りせと、自由なアリスとの対比は現代の若者の心情をうまく映し出していて、「自分の好きに正直に」というメッセージは確かに心に残ります。
ただ、最後のソシャゲオチをどう捉えるかによって、作品の印象は大きく変わってくるのも事実です。
まとめるとこんな作品
映像面は非常に独創的で美しい。特にトーラス構造の空間やアリスの巨大化シーンは必見。
テーマは「自分の好きに向き合うこと」。現代的な就活や承認欲求の悩みを投影しているのがポイントです。
ただし、ストーリーの繋がりや結末に納得できるかどうかで、評価は分かれやすいです。
観るべき人とそうでない人
原作やアリスの世界観が好きな人、あるいは就活や承認欲求で悩んでいる人には刺さるかもしれません。
逆に「分かりやすいエンタメ」を求める人や、オチに説得力を求める人には少し物足りなく感じる可能性があります。
まさに観る人を選ぶ映画だと言えるでしょう。
最終的な評価
個人的には「好きな人はすごく好きになれるけど、合わない人は全然ハマれない」という挑戦的な作品だと思いました。
この独自性こそが、本作を語る上で最大の魅力であり、同時に最大の弱点でもあるのかもしれません。
一度は映画館で体験してみる価値がある、そんな作品です。


- ★ 結末はソシャゲの「推し」オチで、観客の間で大きな賛否を呼んでいる
- ★ 映像美やトーラス構造の演出は斬新で評価が高い
- ★ 「自分の好きに正直に生きる」テーマは共感を呼ぶが、ストーリー構成の弱さが指摘されている
- ★ 豪華声優陣と音楽(コトリンゴ&セカオワ)が世界観を支えている
- ★ 「好き派」と「微妙派」が真っ二つに分かれる挑戦的な作品
コメント