『もののけ姫』に登場する不思議な精霊こだま。
白く小さな姿と、首を振るたびに響くカタカタ音は、多くのファンの心に残る印象的な要素です。
この記事では、その音の正体や意味、さらにトトロとの繋がりや都市伝説まで徹底解説し、こだまの魅力をたっぷりお届けします。
- ✔ こだまの「カタカタ」音は木製カスタネット/アンクルンに近い効果音だと解説されること
- ✔ 音の意味は合図・会話・森の異変通知・習性など複数の解釈があること
- ✔ こだま=木霊という日本古来の樹木の精霊モチーフであること
- ✔ ラストに現れる一体のこだまは森の再生の象徴として描かれていること
- ✔ トトロと鳴き声は別物で、こだまはトトロの祖先(進化)設定が語られていること
- ✔ こだまをより楽しむ方法(象徴的シーンの再鑑賞、どんぐり共和国や美術館、屋久島の木霊伝承)を紹介していること
もののけ姫のこだまのカタカタ音は何?鳴き声の正体を解説
『もののけ姫』に登場する小さな白い精霊、こだまといえば「カタカタ」と響く特徴的な音が印象的ですよね。
あの独特な音が一体どんな仕組みで表現されたのかは、公開から長い年月が経った今でも多くのファンの関心を集めています。
ここではこだまの鳴き声(音)の正体について、考察や制作裏話をまとめてご紹介します。
木製楽器「カスタネット」や「アンクルン」説
こだまのカタカタ音は木製楽器の音に近いと言われています。
特に有力なのが「木製カスタネット」やインドネシアの伝統楽器「アンクルン」です。
アンクルンは竹で作られた楽器で、振るとコトコトと心地良い音が響きます。その響きが森に響くこだまの存在感と重なって感じられるんです。
カエルの鳴き声「シュレーゲルアオガエル」説
一部では「カタカタ音はカエルの鳴き声に近い」との説もあります。
特に名前が挙がるのが「シュレーゲルアオガエル」。このカエルは日本に生息していて「クククッ」とリズミカルに鳴くのが特徴です。
録音素材の候補として検討されたことがあるそうで、自然と調和する音だからこそファンの間でも納得感があります。
呼吸音や会話という解釈もある
劇中の演出から、「こだま同士が会話している音」「呼吸音」と解釈する人もいます。
実際に森の異変やシシ神の出現時に一斉に音を立てるシーンは、ただの効果音ではなくコミュニケーションの証拠とも受け取れます。
こうした多様な解釈ができるのも、ジブリらしいアニミズム的表現の魅力ですよね。

こだまが鳴き声を出す意味とは?
『もののけ姫』の中で、こだまが首を振ってカタカタと音を鳴らすのはただの仕草ではありません。
その音には合図や会話の意味が込められていると考えられています。
ここでは、こだまの鳴き声がどんな役割を果たしているのかを見ていきましょう。
仲間同士の合図や意思疎通
複数のこだまが同時に音を鳴らすシーンは、まるで仲間同士で会話しているように見えます。
言葉を持たない存在だからこそ、音で感情や状況を共有しているのではないでしょうか。
ファンの間でも「カタカタ音はこだまの言葉」と解釈する声が多いです。
森の異変を知らせる役割
こだまが一斉に音を立てるのは、森に異変が起こったときが多いです。
例えばシシ神が姿を現す場面や、アシタカが森に入ったとき。
このことから、鳴き声は森全体に危険や変化を知らせる合図と考えられます。
習性としての存在アピール
一方で「特別な意味はなく、習性的な音」とする説もあります。
自然界でも昆虫や動物が求愛や縄張りのために音を出すことがありますよね。
こだまのカタカタ音も、自分たちの存在を周囲に伝えるための自然な仕草かもしれません。

こだまの正体とトトロとの関係
『もののけ姫』のこだまは、単なる可愛い存在ではなく日本古来の精霊「木霊」をモチーフにしています。
さらに、あの白い小さな姿が『となりのトトロ』のトトロに進化するという説も公式に語られているんです。
ここではこだまの正体と、トトロとの繋がりをまとめていきます。
木霊(こだま)は日本古来の樹木の精霊
こだまは漢字で「木霊」と書き、古代から日本人に信じられてきた精霊です。
山や森には神が宿るというアニミズム思想の中で、木霊は自然と人間をつなぐ存在とされました。
シシ神の森に棲むこだまは、まさにその象徴といえます。
ラストに登場するこだまは再生の象徴
物語の終盤、森が破壊されてすべてのこだまが消えたと思いきや、最後にひとりだけ現れるこだまがいます。
この演出は「森の再生が始まった」という希望の象徴なんです。
ただの可愛いキャラじゃなく、自然の循環を表す存在として描かれているのが感動ポイントです。
宮崎駿監督が語った「こだまはトトロに進化する」説
実はこだまがトトロの祖先というのは都市伝説ではなく、宮崎駿監督自身が語った事なんです!
何千年も生きているトトロが森にいない事が引っかかっていた宮崎駿監督が
「それ(最後のコダマ)がトトロに変化したって。耳が生えたっていうの、どうですかね」
と語ったそうです。
『もののけ姫』のラストのこだまが、『となりのトトロ』に繋がっていくと考えるとワクワクしますよね。

こだまの音にまつわる都市伝説と誤解
こだまの鳴き声については、ネットやファンの間でいろんな噂が広まっています。
中には「トトロと同じ声」「トトロ型のこだまが出てくる」なんて説も!
ここでは、代表的な都市伝説や誤解を整理してみます。
「トトロと同じ鳴き声」という噂の真相
よく言われるのが「こだまとトトロの鳴き声は同じ」という説。
でもこれは完全なデマです!
こだまの音は木製の楽器で収録された効果音、トトロの声は声優・高木均さんが演じたもので全く別物なんです。
トトロ型こだまの噂は本当か?
一部ファンの間では「劇中にトトロそっくりのこだまがいる」という噂があります。
でもこれは完全に噂で、作品内にそんな描写はありません。
ジブリ作品は他作キャラがカメオ出演することもあるので信じられがちですが、『もののけ姫』には登場していないんです。
ジブリ作品に仕込まれた遊び心ある小ネタ
ただ、ジブリは他作品とのリンクを遊び心で入れることが多いです。
『平成狸合戦ぽんぽこ』ではトトロやキキが出てきたり、『崖の上のポニョ』には小トトロが映り込んだり。
ジブリ特有のクロスオーバー演出が、噂を後押ししているのは間違いありません。

こだまの音にまつわる都市伝説と誤解
こだまの鳴き声については、ネットやファンの間でいろんな噂が広まっています。
中には「トトロと同じ声」「トトロ型のこだまが出てくる」なんて説も!
ここでは、代表的な都市伝説や誤解を整理してみます。
「トトロと同じ鳴き声」という噂の真相
よく言われるのが「こだまとトトロの鳴き声は同じ」という説。
でもこれは完全なデマです!
こだまの音は木製の楽器で収録された効果音、トトロの声は声優・高木均さんが演じたもので全く別物なんです。
トトロ型こだまの噂は本当か?
一部ファンの間では「劇中にトトロそっくりのこだまがいる」という噂があります。
でもこれは完全に噂で、作品内にそんな描写はありません。
ジブリ作品は他作キャラがカメオ出演することもあるので信じられがちですが、『もののけ姫』には登場していないんです。
ジブリ作品に仕込まれた遊び心ある小ネタ
ただ、ジブリは他作品とのリンクを遊び心で入れることが多いです。
『平成狸合戦ぽんぽこ』ではトトロやキキが出てきたり、『崖の上のポニョ』には小トトロが映り込んだり。
ジブリ特有のクロスオーバー演出が、噂を後押ししているのは間違いありません。

こだまの魅力を楽しむ方法
『もののけ姫』をきっかけに、こだまファンになった人も多いはず。
実は映画だけじゃなく、グッズや美術館でもこだまの世界を楽しめるんです。
ここではこだまの魅力に触れる具体的な方法をご紹介します。
映画『もののけ姫』での象徴的な登場シーン
まずはもちろん映画本編。
アシタカを導くシーンや、森の異変を知らせる場面、そして最後の再生の瞬間。
どのシーンもこだまの存在が物語を深めています。
グッズやジブリ美術館でこだまに会える
どんぐり共和国では、こだまのぬいぐるみやお手玉などが大人気。
また、三鷹の森ジブリ美術館では作品世界を再現した展示があり、こだまの雰囲気を体感できます。
映画の余韻をそのまま持ち帰れるのが嬉しいですよね。
屋久島に残る「木霊伝説」とのつながり
屋久島は『もののけ姫』の舞台のモデルになった場所。
実際に「木霊の森」と呼ばれる場所があり、神秘的な雰囲気に包まれています。
現地を訪れると「本当にこだまがいそう!」と感じられるはずです。

もののけ姫のこだまの鳴き声や音、カタカタ音の意味まとめ
ここまで『もののけ姫』に登場するこだまの鳴き声や音について解説してきました。
カタカタ音の正体は木製楽器に近い効果音でありながら、劇中では森の異変を知らせる合図や仲間同士の会話として描かれています。
さらに「こだまはトトロに進化する」という公式設定も加わって、作品を越えた繋がりを感じられるのも魅力です。
まとめポイント
- こだまのカタカタ音は木製カスタネットやアンクルンに似た効果音
- 鳴き声には合図・会話・習性という複数の解釈がある
- ラストのこだまは森の再生の象徴
- 宮崎駿監督の発言により「トトロの祖先」という設定が存在
こだまが教えてくれること
こだまの音はただの効果音ではなく、自然と人間の関わり方を象徴する表現です。
映画を通じて私たちは「自然と共に生きる」ことの大切さを感じ取れるのではないでしょうか。
ジブリ作品が長年愛され続ける理由のひとつは、こうした深いメッセージにあると思います。


- ★ こだまのカタカタ音は木製カスタネットやアンクルンに近い効果音で表現されている
- ★ 鳴き声には合図・会話・森の異変の通知など多様な意味が込められている
- ★ こだま=木霊で、日本古来の自然信仰を反映した精霊である
- ★ 物語ラストの一体のこだまは森の再生を象徴して描かれている
- ★ 宮崎駿監督の発言によりトトロの祖先=こだまという公式設定が存在する
- ★ 都市伝説的な「トトロと同じ声」説や「トトロ型こだま」説は誤解である
- ★ 映画・グッズ・屋久島を通じて、こだまの魅力を日常でも楽しめる
コメント