PR

アニメ『おそ松さん』ブーム終了はなぜ?人気がなくなった理由を考察

考察と検証
おそ松さん
記事内に広告が含まれています。

『おそ松さん』って、一時期ほんとに大ブームでしたよね!グッズは即完売、コラボカフェは大行列、もうどこ行っても見かけるくらいでした。

でも最近、「あれ?もうブーム終わったの?」って感じる人も多いんじゃないかなって思います。

今回はそんな『おそ松さん』の人気が落ちちゃった理由を、当時ファンだった女子目線でじっくり分析していきます♪

この記事を読むとわかること
  • ✔ 『おそ松さん』が失速した主な理由とその背景
  • ✔ キャラデザ変更や作風の変化が与えた影響
  • ✔ ファン離れのきっかけと今後の展望

おそ松さんの人気が落ちた最大の理由は“1期で燃え尽きた”から

かつて社会現象にまでなった『おそ松さん』ですが、最近では「人気がなくなった?」という声をよく耳にします。

その理由のひとつとしてよく言われているのが、1期の異常な盛り上がりがピークだったという点です。

では、どうしてあれほどの人気を博したアニメが、その後失速してしまったのでしょうか?今回はその背景をじっくり見ていきます!

1期の爆発的ヒットと浮動層の離脱

2015年に放送された第1期の『おそ松さん』は、放送直後からSNSでバズって、一大ムーブメントになりました。

豪華声優陣の起用や、キャラの個性がハッキリしていたこと、さらにはギャグの切れ味が良くて「推し松」を持つ人が急増したのも印象的でした。

でも、その盛り上がりを支えていたのは、アニメファンだけじゃなくて、流行に敏感な「浮動層」とも言われる人たちでした。

その層って、流行が過ぎると一気にいなくなっちゃうんですよね……。

2期以降の円盤売上の急落が示す人気の減退

その「浮動層」が去ってしまったことは、円盤の売上データにもハッキリと現れています。

1期は平均11万枚超の売上という驚異的な数字だったのに、2期は約1.3万枚、そして3期ではなんと約2800枚と激減。

この数字の落差は、正直ちょっとショックですよね。

人気アニメって、基本的に5000枚が続編の基準とされてるので、3期の時点で商業的に「厳しい」って言われてしまうのも納得です。

ひな
ひな
やっぱり1期の熱量がすごすぎた分、その反動も大きかったんですね〜。ファンの「燃え尽き感」って実はけっこうあるあるかも…!

キャラクターデザインの変更がもたらしたファンの離反

アニメのビジュアルって、ファンにとってすごく大事なポイントですよね。

『おそ松さん』でも、デザインの変化がファンに与えたインパクトはかなり大きくて、特に3期以降の作画には違和感を覚えた人も多かったみたいです。

今回はそのキャラデザ変更が、なぜファン離れの要因になったのかを見ていきます。

1期・2期の浅野直之氏から3期の安彦英二氏へ

まず、1期と2期、そして劇場版までは、浅野直之さんがキャラクターデザインを担当していました。

浅野さんの描く6つ子たちは、まるっとしてて愛嬌があって、ちょっとデフォルメ効いてる感じがすっごく可愛かったんです!

ファンの間では、各話ごとの作画監督の違いすら楽しみにされていて、いわゆる「作画ガチャ」的な文化もあったんですよね。

ところが3期になると、キャラデザが安彦英二さんに交代。

線がシャープで頭身もやや高め、大人っぽくなったビジュアルに、「あれ、なんか違う…」って感じたファンが結構いました。

“可愛さ”から“シャープ”へ変化した絵柄の違和感

もちろん、安彦さんの作画が「悪い」という話ではなくて、テイストの違いなんですよね。

でも、もともと「かわいい絵柄」に惹かれてハマった人にとっては、その雰囲気がガラッと変わってしまうと、ちょっと戸惑うのも無理ないと思います。

特にイベントや記念グッズのビジュアルが新しい絵柄になると、「あの頃のおそ松さんと違う…」って寂しく感じちゃうんですよね。

なかには「二次創作のほうがしっくりくる」っていう声まで出てて、ビジュアルの変化が作品への距離感を生んでしまったのは否定できません。

ひな
ひな
推しの顔って、本当に大事なんですよね……。好きだったあのビジュアルじゃなくなると、それだけで熱が冷めちゃうこと、私も何度かあります…!

3期の作風の変化と炎上の連続が視聴者を遠ざけた

『おそ松さん』3期では、作品の内容自体が大きく変わって、ファンの間でも賛否がかなり分かれました

笑って見ていられたギャグアニメが、ちょっぴり重くて暗い雰囲気になって、「えっ…これが見たかったわけじゃない…」という声も続出。

今回は、その路線変更と炎上がどうして起きたのか、詳しく振り返ります。

ギャグからシリアスへ方向転換したストーリー

3期で特に目立ったのが、「笑える話」よりも「シリアスで現実的な内容」が増えたこと。

ニートである6つ子たちが将来について悩んだり、サブキャラの橋本にゃーが離婚してシングルマザーになっていたりと、内容が急にリアル寄りに…。

それまでは「またバカなことやってる~」って笑えるアニメだっただけに、この作風の変化にびっくりした人も多かったはずです。

新キャラ「オムスビ」やファン参加型企画への批判

3期ではAIロボット「オムスビ」という新キャラも登場しました。

この子が物語の中心になることで、1話完結型から連続ストーリーにシフトしたんですが、それが逆に「見づらい」と感じる人もいたんですよね。

しかも、「コンテ松さん」っていうファンの4コマ漫画をアニメ化する企画もやったんですが、「妄想が公式になるのはちょっと…」って否定的な意見もチラホラ。

運営のやり方とファンの望む方向性に、だんだんズレが出てきてしまった印象です。

ひな
ひな
正直、3期の方向転換はけっこう驚きました…。もちろん新しいチャレンジも大事だけど、「おそ松さん」らしさが薄れたのは寂しかったかも…!

新しいコンテンツへの興味移行と空白期間の影響

『おそ松さん』のファンだった人たちが、いつの間にか別の作品に夢中になってる…って感じたこと、ありませんか?

実はその背景には、アニメの空白期間や、他の人気作品の登場が大きく関係しているんです。

今回は、そんなファンの「移り変わり」について、もうちょっと深掘りしてみましょう!

『鬼滅の刃』『呪術廻戦』など強力な競合作品の登場

『おそ松さん』1期のブームが一段落したあと、アニメ界では次々と超人気作が登場しました。

たとえば、『鬼滅の刃』や『呪術廻戦』、『ツイステッドワンダーランド』などが台頭し、それまで『おそ松さん』を推していた人たちも、次第にそちらへ流れていったんですね。

推し作品は常に進化してるので、新しい刺激に惹かれて乗り換えるのは、全然珍しいことじゃないと思います!

2年間の空白が熱量を奪った要因に

さらに大きな影響を与えたのが、1期から2期までの約2年の空白期間

この間に供給がストップして、ファンの「熱」が冷めちゃったって人も多かったようです。

ある元ファンの方が「1期で競馬ネタにハマって、そのままガチ競馬ファンになった」って話してたのを見て、一つのコンテンツが他の趣味への入り口になるって本当にあるんだなって感じました。

アニメって「今、ここ」に夢中になる人が多いから、間が空くと戻ってくるのってなかなか難しいんですよね。

ひな
ひな
新しい作品が次々に出てくる今の時代、ちょっと目を離すと気持ちがどんどん別の方向にいっちゃうんですよね…!タイミングって本当に大事だな〜。

「おそ松さん女子」が消えた理由とファンダムの性質

一時は街のあちこちで見かけた「おそ松さん女子」

でも最近は、あの熱狂ぶりがウソみたいに静かになってきた印象ですよね。

今回は、彼女たちがなぜ姿を消してしまったのか、ファンコミュニティの特徴とあわせて探ってみたいと思います!

グループ単位で熱が冷めた女性ファンの行動傾向

女性ファンって、「みんなで楽しむ」文化がすごく強いんです。

つまり、友達やSNSの仲間と盛り上がれるかどうかが熱量に直結していて、誰かが離れると、連鎖的に全体の温度が下がっちゃう傾向があります。

だからこそ、『おそ松さん』のような「推し共有」や「同人活動」が盛んな作品では、グループ内の熱量が人気を支えていたんですよね。

でも、どこかのタイミングで「疲れたかも」と言う人が出ると、それが一気に広がっていってしまうんです。

コラボ展開の乱発がもたらす「追い疲れ」

もうひとつ大きかったのが、公式の展開ペースがちょっと過剰だったこと。

コラボカフェ、グッズ、イベント…と供給が止まらなかったことで、熱心なファンほど「全部追いたい!」って思っていたんですよね。

でも、それがだんだん「疲れる」「お金がもたない」って気持ちに繋がってしまって、気づけば距離を置くようになった人も少なくなかったみたいです。

好きな作品がたくさん供給してくれるのは嬉しい反面、過剰だと逆効果になることもあるんですよね…。

ひな
ひな
私も推し活で「全部追いたい!」って気持ち、すごく分かるんですけど…限界ってあるんですよね〜。疲れて離れちゃう気持ち、共感しかないです!

アニメ おそ松さん ブーム終了 人気なくなった:まとめ

『おそ松さん』の人気が落ちた理由には、たくさんの要因が絡み合っていました。

でも、それは作品が「ダメになった」というよりも、1期の熱狂が異常なまでに大きかったことの反動だったのかもしれません。

今回はその全体像をまとめて振り返ってみますね。

1期の過熱的な人気が異例だったことを再認識

改めて振り返ると、1期の人気はまさに社会現象級でした。

豪華声優陣、個性的なキャラ設定、ギャグセンス、そして二次創作のしやすさなど、ハマる要素が全部そろっていたんですよね。

でもその分、期待値が高くなりすぎて、2期以降の失速が「落差」として目立ってしまったのかもしれません。

今後の展開と4期への期待をどう見るか

とはいえ、『おそ松さん』はまだ終わっていません!

2025年にはアニメ10周年を迎え、第4期の放送も予定されています。

ここから先、どうリブートしていくのか、ファンとの距離感をどう取り戻すのかがポイントになりそうですね。

今こそ、かつてのファンが「また見てみようかな」って思えるような、原点回帰と新しさのバランスが求められている気がします!

ひな
ひな
「ブームが終わった」って聞くとちょっと寂しく感じるけど、逆にここからどう復活するかが楽しみだったりもするんですよね〜!4期、ちょっと期待してます♪
summary icon この記事のまとめ
  • ★ 『おそ松さん』1期の熱狂的ブームの背景
  • ★ キャラデザ変更・作風の変化が引き起こしたファン離れ
  • ★ 空白期間と他作品への興味移行による人気低下
  • ★ 供給過多とグループ文化がもたらした“追い疲れ”
  • ★ 第4期への期待と今後の再ブレイクの可能性

コメント

タイトルとURLをコピーしました